太陽を抱く月は実話?時代背景を徹底考察!結論は韓ドラでもおなじみのあの100年!?実は日本とも関係が!?
冬ソナブームの頃には興味がなかった韓ドラにハマって数年。
時代劇が好き。
そして復讐ドロドロ系にツッコミを入れたり、ラブロマンスにときめいたりの毎日です。
読み書きは今ひとつの耳だけハングルなので、最初に覚えた韓国語は、
「~씨(~ッシ)」「아이고(アイゴー)」「어머(オモ)」の3つ。
連絡先:whitelife112226@gmail.com
出典:https://program.imbc.com/sunNmoon
今回は、ちょっとマニアックなテーマでお届けします。
「太陽を抱く月」の舞台となった時代を深掘りするというもの。
ドラマをご覧になった方は、ご存じかと思いますが、
毎回、物語の冒頭に
이 드라마는 조선의 가상왕 시대를 배경으로 펼쳐지는 픽션으로 역사적 인물, 사건과는 무관합니다.
(このドラマは朝鮮時代を背景に、架空の王を中心に繰り広げられるフィクションで歴史的人物、事実とは関係がありません)
と表示されます。
フィクションとはいえ、歴史書に記録が残る“あるもの”が登場する「太陽を抱く月」
現時点でわかる範囲で、おおよその時代を追求したいと思います!
最初は、記録に残る“あるもの”から!
もくじ
太陽を抱く月は実話?時代背景を徹底考察!
告知忘れていました…
先ほど13時から新韓国ドラマ
「太陽を抱く月」スタートしています!ミステリアスな星宿庁(ソンスチョン)の巫女の世界、幻想的な映像でつづる初恋の始まりなど、ファンタジー的表現も巧みに使い、これまでの歴史ドラマにはない新感覚の物語が繰り広げられる!#韓国ドラマ pic.twitter.com/m1WlBNay7W
— サンテレビ【公式】🌞📺 (@suntv3) October 24, 2018
◆時代背景の手がかり①書籍の記載
今回、時代考証をするにあたり(フィクションです、と公式に述べられているにもかかわらず 笑)、いくつかの書籍や雑誌を確認しました。
韓国ドラマ・ガイド「太陽を抱く月」(NHK出版)をはじめ、ほとんどのもので
フィクション:架空の王がいた朝鮮時代
として扱われています。
唯一、「韓国時代劇 歴史大全」(扶桑社)のみ
作品の時代:朝鮮王朝前期
主な歴史上の人物:なし
と掲載していました。
ひと口に朝鮮王朝といっても、
- 1392年 李成桂(イ・ソンゲ)初代国王・太祖(テジョ)として即位
- 1393年 国号が「朝鮮」に改められる(明の了解を得る)
- 1910年 日韓併合条約 第27代・純宗(スンジョン)廃位
という508年間もの期間があります。
では、どうして「朝鮮王朝前期」とわかるのでしょう?
その手がかりとなるのが、
- 星宿庁(ソンスチョン)
- 昭格署(ソギャクソ)
の存在です。
◆時代背景の手がかり②星宿庁と昭格署
- 星宿庁(ソンスチョン)
国の安寧を願う祈祷や雨乞いなどを、国家の儀式として行う官庁
高麗時代の“別例祈恩都監(ビョルレキウントガム)”が前身
(朝鮮王朝成立時から存在していたと思われる)
- 昭格署(ソギョクソ)
道教の最高神格「三清(サムチョン)」を祀る三清殿(サムチョンジョン)での祭祀を行うため、朝鮮王朝が建国されて間もなく設置された官庁
韓国ドラマ・ガイド「太陽を抱く月」 NHK出版より
出典:https://program.imbc.com/sunNmoon
見慣れない・耳慣れない言葉が続きますね。
そもそも「三清(サムチョン)」とは、道教で”空”を上清・太清・玉清と3つに区分したことに由来する言葉だとか。
巫女のチャン・ノギョンが、大妃(テビ)から「ヨヌを呪い殺すよう」命じられた背景に、星宿庁(ソンスチョン)の存亡がかかっていたということがありましたね。
出典:https://program.imbc.com/sunNmoon
また、公式サイトにも「소격서(昭格殿)」に関する記載があります。
公式サイトによると、
建国後、初代国王・太祖(テジョ)の時代に、道教のさまざまな寺院から人を集め祭祀を行う省庁を設立
- 1417年:第3代国王・太宗(テジョン)の時代に“昭格殿”として統一
- 1466年:第7代国王・世祖(セジョ)の時代に“昭格署”へ降格
その後
- 第10代国王・燕山君(ヨンサングン)、第11代国王・中宗(チュンジョン)の時代に、王室と儒学者による昭格署廃止に関わる対立が継続
- 燕山君(ヨンサングン)の時代に、形式的に昭格署を廃止(儀式は行われる)
- 中宗(チュンジョン)の時代に、趙光祖(チョ・グァンジョ)らの激しい廃止要請が行われる
- 1518年:中宗(チュンジョン)の時代にやむをえず、昭格署を廃止を許諾
- 1525年:中宗(チュンジョン)の時代に、母・貞顕王后・尹氏(チョンヒョンワンフ・ユンシ)の病回復を祈るという理由で昭格署の再設置を命じる
と紆余曲折を経て、
- 1592年:第14代国王・宣祖(ソンジョ)の時代に、壬辰倭乱*によりに祭事が廃止
その後、昭格署は設置されないまま、完全に廃止となる
*壬辰倭乱(じんしんわらん):日本史では“文禄の役”と呼ぶ、豊臣秀吉の命で朝鮮へ出兵した戦い
余談ですが、
昭格殿は今の鍾路区(チョンノグ)、昭格洞(ソギョクドン)にあったそうです。
「鍾路区(チョンノグ)」「三清洞(サムチョンドン)」の名前も、昭格署(ソギョクソ)と関連があるようです。
これらのことを考えると、
昭格署(ソギョクソ)が登場する「太陽を抱く月」は、
1466年:第7代国王・世祖(セジョ)の時代に“昭格署”へ降格から
1592年:第14代国王・宣祖(ソンジョ)の時代に、壬辰倭乱*によりに祭事が廃止まで
の時代だと推定されます。
次に、ドラマ「太陽を抱く月」の登場人物から、時代を推定できないかみてみましょう!
太陽を抱く月は実話?時代背景を徹底考察!~人物編~
【太陽を抱く月★オッパ好きな人へ】
魅力的なオッパたちがたくさん出てくるこのドラマですが…私のオススメは…
成祖(ソンジョ)役のアン・ネサンさん!
厳しい父役ですが…最後まで見るとその隠された秘密にどきっとしちゃいますよ♥︎ pic.twitter.com/LTpe9zf1EN— りぃみん@규라인 (@chamicky018) September 3, 2014
残念ながら、実在人物が登場しない「太陽を抱く月」。
そのなかで、時代の手がかりとなりそうなのは王様の名前です。
◆時代背景の手がかり③フォン(暄)とヤンミョン(陽明)君の父:成祖(ソンジョ)
似た名前の王様は、第9代・成宗(ソンジョン)
祖母・貞熹(チョンヒ)王后による垂簾聴政(すいれんちょうせい)を受ける
母・仁粋大妃(インステビ)と、側室から正室に迎えた尹(ユン)氏*の対立に悩む
出典:https://program.imbc.com/sunNmoon
廃妃となった尹(ユン)氏の子どもが、第10代国王・燕山君(ヨンサングン)
3番目の王妃・貞顕(チョンヒョン)王后の子どもが、第11代国王・中宗(チュンジョン)
中国と同じように儒教の影響を大きく受けた朝鮮王朝では、「避諱(ひき)=王様や目上の方の諱(いみな)」を会話だけでなく、文書ですら使わない、という習慣があります。
※詳しくは「イ・サン」の史実の記事で解説しています。
世孫(セソン)時代のサン(祘)が、ソンヨンに“サン”と呼んでもらって感激する場面がありますが・・・事実ならば、ソンヨンは厳罰処分されるほどの重罪なのです
そのため、「諱(いみな)」は、さまざまな面から検討された、しかも日ごろあまり使われない漢字が用いられます。
さて、「暄(フォン)」の名。
朝鮮王朝歴代の王様の、諱(いみな)には、「暄」という漢字も、フォンという読みもありません。
ですが、ちょっと気になるのが第13代国王・明宗(ミョンジョン)
ドラマ「オクニョ」の優しい王様といえば、ピンとくるでしょうか。
- 明宗(ミョンジョン)の諱は、峘(ファン)
- 字(あざな)は、対陽(テヤン)
「暄(フォン)」は、太陽の象徴で、春の日差しのような“あたたかい”という意味。
韓国語で、「太陽は“태양(テヤン)”」という語もあるので、どことなく関連あるようにも思えませんか?
しかも、明宗(ミョンジョン)は母・文貞(ムンジョン)王后とその弟・尹元衡(ユン・ウォニョン)…ユン氏一族の横暴に悩まされる王様。
「太陽を抱く月」でも、暄(フォン)の祖母である大王大妃(テワンテビ)の親族であり、王妃ボギョンの父、ユン・デヒョンの権力欲に悩まされます。
<王権を脅かす外戚はユン氏>という共通点がある、というのは深読みしすぎでしょうか。
◆時代背景の手がかり⑤ウンの地位=王様を護衛する“雲剣(ウンゴム)”
この雲剣が登場する作品が「王女の男」「王と妃」「韓明澮(ハンミョンフェ)」「死六臣(サユクシン)」など。
いずれも、第7代国王・世祖(セジョ)暗殺を企てた事件を描いたものです。
いくつかの「운검(雲劍)」に関するサイトを調べたのですが、朝鮮王朝後期でも記録があるようでした。
つまり、少なくとも第7代国王・世祖(セジョ)の時代には、雲剣(ウンゴム)が存在していたとわかります。
ドラマに登場するのはすべて架空の人物ですが、原作には実在した王様の名前が何度か登場します。
『次期王となる王子が暴君になるのを防ぐ禁忌が、信じられないほどたくさんあった』
『燕山君(ヨンサングン)時代に暴君への恐怖が極に達すると、迷信に近いほどのしきたりができてしまった』
『おれがジェウン以外の誰も信じられないせいで、おまえひとりに負担をかけることになったな。
だが今さら新しい雲剣(ウンゴム)を補充するには、状況が良くない。世祖(セジョ)の時代にも別雲剣(ピョルウンゴム)が暗殺事件を起こしているし・・・』
『宗廟正殿とは、死した王たちが暮らす王宮。フォンもいつかはここに入るのだ。
(中略)
世宗(セジョン)もそうだっただろうし成宗(ソンジョン)もそうだっただろう。そして父王もきっと、そうだったのだろう』
引用:「太陽を抱く月」上・下 チョン・ウングォル著 新書館
- 第4代国王・世宗(セジョン)
- 第7代国王・世祖(セジョ)
- 第9代国王・成宗(ソンジョン)
- 第10代国王・燕山君(ヨンサングン)
このように、過去にいた王様として燕山君(ヨンサングン)まで名前があがっています。
フォンの父・成祖(ソンジョ)は、11代以降の王様ということです。
となると、
暄(フォン)は、12代以降の王様になりますね。
それでは、星宿庁(ソンスチョン)や昭格署(ソギョクソ)の存在した時代と、ドラマや原作で登場する王様から「太陽を抱く月」の時代を考えてみましょう!!
太陽を抱く月は実話?時代背景の考察の結論!
出典:https://program.imbc.com/sunNmoon
<星宿庁(ソンスチョン)や昭格署(ソギョクソ)が実在した時代>
- 1466年:第7代国王・世祖(セジョ)の時代に“昭格署”へ降格から
- 1592年:第14代国王・宣祖(ソンジョ)の時代に、壬辰倭乱*によりに祭事が廃止まで
- 第4代国王・世宗(セジョン)
- 第7代国王・世祖(セジョ)
- 第9代国王・成宗(ソンジョン)
- 第10代国王・燕山君(ヨンサングン)
- フォンの父・成祖(ソンジョ)は、11代以降の王様
- 暄(フォン)は、12代以降の王様
以上の点から、
ドラマ「太陽を抱く月」の時代背景は、
朝鮮王朝第11代国王・中宗(チュンジョン)から第14代国王・宣祖(ソンジョ)の間
と推定できそうです。
つまり、1506年〜1608年 16世紀 が最有力に思えます!
(日本史では、戦国時代〜安土桃山時代)
あくまでも私見ですが、
最初にお伝えした「韓国時代劇 歴史大全」(扶桑社)に掲載されている作品の時代「朝鮮王朝前期」とも矛盾しないようです。
※朝鮮王朝の建国は1392年
それでは最後に、「太陽を抱く月」の時代背景の考察結果をまとめつつ、関連記事を紹介して、この記事を終わりにしたいと思います!
太陽を抱く月は実話?時代背景を徹底考察!~まとめ〜
今回、フィクション作品の時代背景を深掘りする(笑)という、ちょっと変わった探求をしてみました。
仮説ではあるものの、公式サイトの設定や原作とも矛盾しない結果に思えます。
お楽しみいただければ、幸いです♪
そして、ドラマ「太陽を抱く月」大ファンのみなさまへ!
作品中にこのような描かれ方をしていた、このような場面があるなど、時代推定にヒントとなりそうな情報をお持ちでしたら、ぜひ教えてください!
「太陽を抱く月」についてはこちらもどうぞ↓↓
「太陽を抱く月」の相関図とキャストをオリジナルの図で詳しく解説!各キャラの恋心と名前に隠された深い意味!知っているとドラマが楽しくなる知識・関係性を徹底紹介!
太陽を抱く月のOST(歌・曲)を主題歌・挿入歌・オープニング・エンディングに分けて紹介!切なさ・悲恋・許されざる恋!想いを見事に表現した名曲ぞろい!
太陽を抱く月のウンはヨヌが好き?ウンの恋心を徹底考察!小説で描かれた切なすぎる叶わぬ恋!思いを表す大胆な行動とセリフの内容とは!?
太陽を抱く月の子役のキャストを総まとめ!人気俳優8人のデビューから現在の状況までを徹底紹介!
太陽を抱く月のキムスヒョンさんの魅力を徹底紹介!小顔なマスクと魅惑的な声!抜群の演技力と歌声がファンの心を揺さぶる韓国屈指のスーパースター!
太陽を抱く月のイムシワンさん(ヨム役)の詳細と現在の状況(最新作)は?端正なルックス!頭脳明晰!さらには友情に熱い!まさにパーフェクトヒューマン!
太陽を抱く月のヨジングさんの詳細と現在の状況は?魅惑的な声と演技力に注目の超愛されオッパ!
太陽を抱く月のキムユジョンさん(ヨヌ役)の詳細と現在の状況(最新作)は?常に第一線で活躍する時代劇の国民的ヒロイン!義父候補はまさかの○○!?
太陽を抱く月のウン役(ソンジェリムさん)の魅力を徹底紹介!たゆまぬ努力と謙虚な姿勢!実はギャップ萌えも満載の○○の大家!?
太陽を抱く月のハンガインさんの魅力・出演作を徹底紹介!夫ヨン・ジョンフンさんとの馴れ初め・結婚秘話やソン・イェジンさんと似てるとの噂の真相は!?実は意外にも○○○にカッコいい!
当サイトでは「花郎」、「トンイ」、「雲が描いた月明かり」、「太陽の末裔」、「トッケビ」、「奇皇后」、「イ・サン」、「オクニョ」、など、時代劇を中心に韓ドラに関する情報を多数紹介しております。
ぜひ目次からお好きなドラマの記事をご覧ください!
花郎(ファラン)でのテテ(ハンソン)のキスシーン&死ぬシーンを詳しく紹介!権力者に翻弄される若者たちの悲しい結末とは!?
花郎(ファラン)のOST(歌・曲)を主題歌・挿入歌・エンディング曲に分けて詳しく解説!素晴らしい音楽がロマンスや複雑な思い、若さあふれる情熱を見事に表現!
花郎(ファラン)とは?意味や歴史、実在した新羅の制度を詳しく紹介!なんと日本や他国、他のドラマとも深いつながりが!?
トンイの子役の名前と現在の状況は?3人の子役それぞれの魅力に迫ります!
トンイのキャストを総まとめ!主要キャストから脇を固めるベテランまでどこよりも詳しく紹介!
奇皇后のタルタル役(チンイハン=キムジハン)はどんな人?イケメンなだけじゃない、抜けた部分も魅力です!
奇皇后は実在した!世界史上屈指の下克上を成し遂げた女性の生涯とは!?
イサンの相関図とキャストをオリジナルの図で詳しく解説!複雑な家柄・派閥・血縁などの関係性もわかりやすく整理して紹介!
イサンとトンイの関係は?指輪や家系、共通のキャストなど、驚くべき深いつながりを詳しく紹介!知れば知るほど面白い!興味深い関わりが満載!
冬ソナブームの頃には興味がなかった韓ドラにハマって数年。
時代劇が好き。
そして復讐ドロドロ系にツッコミを入れたり、ラブロマンスにときめいたりの毎日です。
読み書きは今ひとつの耳だけハングルなので、最初に覚えた韓国語は、
「~씨(~ッシ)」「아이고(アイゴー)」「어머(オモ)」の3つ。
連絡先:whitelife112226@gmail.com